ペットロス症候群ってなに?ロスを乗り越える方法や克服できる言葉とは?
ペットロス症候群という言葉を耳にしたことはありますか?
ペットを亡くしたことで心身に様々なトラウマが表れる心の不調です。
家族であり、友達のような存在のペット。
一人暮らしの方も、家族と暮らしている方も動物の存在は生活のなかで癒しだけでなく、子どもを育てているような感覚になりますよね。
ペットロスを経験した時、どんな言葉をかけられたいと思いますか?
そこで、本日はペットロス症候群を乗り越えたり、克服する方法や、身近な家族・友人などがペットロスを経験しているのを知ったとき、相手がペットロスを克服できそうな言葉のかけ方について紹介します。
《ペットロス症候群とは?》
ペットロス症候群とは、ペットが亡くなってから間もなく起きることが多い心の病気です。
メンタルヘルスのケアが必要です。
症状は主に、うつ状態や、ペットと暮らしていた時の優しい思い出のフラッシュバックが起こって情緒不安や、拒食・過食状態、頭痛や吐き気、胃腸の不振など。
人によっては乗り越えるのにとても時間が必要な方であったり、気持ちをすぐに切り替えられる方もいます。
芸能界の方でも、歌手のジュディ・オングさんや、女優の遠野なぎこさんもペットロスを経験しました。
ジュディさんは愛犬を亡くして以来、マネージャーから呼びかけられるまで仕事中に時間の感覚が喪失したことや、血糖値や血圧の数値が悪くなったことがありました。
いっぽうで、女優の遠野なぎこさんは、二匹の猫を飼っていましたが、片方が病気で亡くなった時、心境をブログで綴ったり、気持ちの整理がつくまでは、泣いたり、存命であるもう1匹の猫との現在を大切にしながら亡くなったことへの愛情を忘れないことで、ペットロスを克服。
ペットロスになると、ペットと一緒に過ごした思い出の場所に足を運ぶのがつらくなることは当然ですが、その場所を偶々通りがかっただけで頭痛や記憶が蘇って心と体のバランスがとれなくなる人もいるみたいです。
また、ペットへの思い入れの強さや感受性によっては、ペットの鳴き声が聞こえる、姿が見えるなどの幻覚・幻聴が聴こえる症状が起こる方も。
《ペットロスの克服の方法》
ペットロスの克服方法としてあげられるのは以下のとおりです。
- ペットロスの気持ちを共感できるグループカウンセリングを受ける
- SNSでペットロスを体験し、その心境をツイートなどしている人とネットのなかで交流して心境を綴り、共感し合う
- 心身ともに落ち着いてから新しいペットを飼ったり、元々、飼っているペットで「生きているコ」がいる場合は、亡くなってしまったコのことを心で想いながら、存命のペットの健康を守ったり日常を過ごす。
- 自分の人生のことに専念する
- ペットが“死んだ”とマイナスな考えに固執せず、一緒に生きてくれたことに感謝し、亡くなったペットとの時間は自分の人生の一部として残っていると価値観を変える。
これらの方法は人にも、ペットロスの症状にもよりますので、自分に合った方法をお試しくださいね。
《ペットロスを乗り越えられる言葉》
ペットロスになった時、誰かにかけられて心が一時的でも落ち着いたり、前進できるきっかけになる言葉の選び方はペットを飼ったことがなくても、相手の心を逆なでしないようなオブラードに包むような言い方をすることです。
- 飼い主がいつまでも悲しんでいたら“そのコ”が安心できないよ
- そのコがもしも生まれ変わったら長生きしてねって思いながら送り出して
- 死は誰にも訪れるからこそ、それまで大切に接してきたことは人も動物も覚えている
- 涙が枯れるほど泣けばあとは天国へいったこのために笑って過ごそう
- “あのこ”(亡くなったペット)は幸せな時間を(誰々)と過ごしたよ、ずっとその時間は忘れられることじゃないし、あなたと過ごしてきたことは、あなたにとってもそのこにとっても宝物。
- それだけ悲しむことができるのはペットからも沢山愛されている証拠
- あなたからわたしはたくさんの愛をもらったよ、ありがとうってペットは思ってくれている
涙腺が思わず緩んでしまったり、心に刺さる言葉ですね。
それでは、逆にペットロスになった方にかけてはタブーな言葉も紹介!
悪気はなくてもペットロスの人がこんな言葉をかけられたら傷つくことを事前に知っておきましょう。
- すぐに新しい子を飼えばいい
- あなたがもっと(病気や亡くなる原因など)に気付いてあげたら
- たかがペット
- 気分転換に「~しよう」
どれもタブーですね。
動物の命を軽視していると相手から思われたり、ペットを飼うことで生きる時間を共にしてきた気持ちは第三者には理解できないなどペットロスになっている方から反感を買ってしまうことも。
また、病気や事故、年齢などが原因で愛するペットとの別れがきた方に、すぐ新しい子を・・・というのももちろん禁句です。
おもちゃじゃないのだからと思いますし、ペットを亡くしたことは動物であっても子どもを亡くした時の心境に近いものです。
子どもが亡くなってからすぐ養子縁組や里親になればいいと言っているのと変わりません。
動物のことに触れず、気分転換に「~しよう」というのもNGです。
ショッピングしたり旅行に行ったりなどそんなことができる心のゆとりもなければ、動物の死をたいしたことではないと相手に言っているようなもの。
相手を怒らせてしまう原因にもなりますね。
ペットを飼ったことがなくても、動物が相手にとってどれだけ大切な存在であったか、気持ちに寄り添って言葉をかけてみてあげてくださいね。
《まとめ》
ペットロス症候群やペットロスの乗り越え方、ペットロスを経験している人が克服できる言葉のかけ方を紹介しました。
愛するペットと過ごしてきた時間や記憶は歳月が流れても人生の一部。
ペットロス症候群の乗り越え方法は人によって違いますので自分のペースを大切に!
ペットロスの当事者も自分自身もこんなことを言われたら傷付くだろう・・・
ということを前提に言葉のかけ方に気を付けてほしいと思います。