離乳食いつから始めたらいいのかの平均は?体重は??2回食3回食は?!
育児を初めてする方にとって離乳食っていつから始めたらいいのか?気になりますよね。
ネットや専門書にはよく5.6ヵ月からと書いていますが、「実際どーなの?」と、悩む方もいると思います。
平均的にはいつくらいからとなるのでしょう?
そのほかにも2回食、3回食へ移る段階など色々知りたい事があると思います。
そこで今回は、子育て初心者必見!離乳食に関する疑問を解決していきたいと思います!
離乳食はいつから始めるのがベストなの?
まず、最初に離乳食には初期、中期、後期と段階があります。
初期とは5.6ヶ月の事をいい、初めて離乳食を食べる時期にあたります。
中期は7〜8ヶ月の事をいいます。中期では初期より食べる量や食べれる食材が
増えていきます。
後期は9〜11ヶ月の時期になり、食材のかたさなどはバナナ程度のものが食べる
ようになります。
そんな離乳食で初期段階の5.6ヶ月の離乳食開始ポイントをまとめました!
- 親が食べている食事に興味をもっている
- 食事を見るとヨダレを垂れる
- 支えて座れる状態
- スプーンを口に入れても嫌がらない
- 生活リズムが整ってきた
これらのポイントが出始めたら離乳食スタートのサインになります。
しかし、実際に初めて見ると食べない事も多いです。
そんな時は焦らずにゆっくり進めていくのがポイントです!
周りが5ヶ月から始めているからといって無理に食べさすのではなく、赤ちゃんが興味を持ち始めたらでOKです。
無理に食べさせて余計に食べなくなってはダメなので周りは気にしないで、赤ちゃんのペースで離乳食を始めてあげてくださいね!
離乳食の回数はどのように増やしていくの?
初期の離乳食は1日1回食の食事だけですが、2回食、3回食と回数も量も増えていきます。
初期の離乳食では1回食のスタートから入り、食べるものも10倍がゆ小さじ一杯からとなります。
そこから小さじ二杯、三杯と増えていきます。
さらに、そこに人参ペーストや豆腐などを与えていきます。
この時期は赤ちゃんは噛む事が出来ないので、ペースト状の料理を作ります。
2回食は中期(7.8ヶ月)になるとスタートします。
2回食では朝に1回と夕方に2回目が理想の食事スタイルになります。
朝、夕方の方が生活リズムも整いやすいのでおススメです。
個人差はありますが2回食が始まると舌で潰せる硬さの食べ物を
食べる事が出来ます。
2回食が始まる中期では色々な味や舌触りを楽しめるように食事を
するのがポイントです。
2回食の2回目の食事は、はじめの頃は1回目の1/3からスタートし、
徐々に量を増やしていきます。
後期(9〜11ヶ月)になると3回食がスタートします。
この時期になると朝、昼、夕、と大人と同じように食事をします。
3回食になると歯茎で潰せる硬さの物が食べれるようになります。
2回食からのご飯の量はこちらを参考にしてみてください
- (一回の食事量)
- ○中期
- 穀類 全がゆ50~80(g)
- 野菜・果物 20~30(g)
- 魚 0~15(g)
- または、肉 10~15(g)
- または、豆腐 30~40(g)
- または、卵 卵黄1~全卵1/3(個)
- または、乳製品 50~70(g)
- ○後期
- 穀類 全がゆ90~軟飯80(g)
- 野菜・果物 30~40(g)
- 魚 15(g)
- 又は肉 15(g)
- 又は豆腐 45(g)
- 又は卵 全卵1/2(個)
- 又は乳製品 80(g)
- ○中期
食べすぎ?離乳食の時期の平均体重は?
離乳食はミルクのように好きなだけ食べてもOKなんて事ではダメで、しっかり量を決めてあげなければいけません。
離乳食を始めて体重がグッと増えて太り過ぎ?なんて、悩む方もいると思います。
ここでは、離乳食の時期の平均体重をご紹介していきます!
- ○平均体重 平均身長
- 生後5ヶ月~6ヶ月 7.17kg 64.8㎝
- 生後6ヶ月~7ヶ月 7.52kg 66.4㎝
- 生後7ヶ月~8ヶ月 7.79kg 67.9㎝
- 生後8ヶ月~9ヶ月 8.01kg 69.1㎝
- 生後9ヶ月~10ヶ月 8.20kg 70.3㎝
- 生後10ヶ月~11ヶ月 8.37kg 71.3㎝
- 生後11ヶ月~12ヶ月 8.54kg 72.3㎝
上記が平均的な体重ですが、成長の個人差もあるため、多少の体重増加や減少はそこまで気にしなくて大丈夫です。
しかし、あまりにも体重が平均より超えている時や減少している場合は、対策を考える事が必要になってきます。
体重が増える原因として母乳・ミルクがあります。
離乳食初期の頃や中期の頃は、離乳食より母乳・ミルクがメインになるため、飲みたい分だけ与えてもオッケーですが、後期になると食べる量も増え食べる回数も増えるため、欲しい分だけ与えていては体重が増加してしまう場合があります。
後期の時期に何度も母乳やミルクを欲しがる場合は、お口が寂しいだけの場合もありますので、おしゃぶりやおもちゃで気を紛らわす事がおすすめです。
かといって、母乳・ミルクをやめ、離乳食だけでは赤ちゃんもお腹が空いてしまうので、食後に母乳・ミルクをあげるなどして満腹になったら終わりなど、適度に与えてあげるといいと思います。
逆に、体重が減ってしまう場合は、食事や母乳・ミルク不足などが原因の可能性があります。
離乳食をどうしても食べない場合はしっかり母乳やミルクを与えてあげてください。
『離乳食いつから?』のまとめ
今回は離乳食の開始時期のタイミング、いつから始めたらいいか?や2回食3回食などの回数についてまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
必ずしもこの時期にスタートなんて事はなく、赤ちゃんのタイミングに合わせてあげるのが大切です。
食事の量も、最初のうちは食べれなくても気にする事はありません。
また、体重は、平均に比べ増え過ぎてないか?とか、減っていてはいけないのでチェックは大事です。
しかし、まずは赤ちゃんに食事の楽しさを教えてあげると、より興味を持ってくれると思います。
参考にしていただければと思います。