秋のイベント

秋の七草 覚え方や由来とは?目的は何のために選ばれた⁈

「七草(ななくさ)」っていう言い方があるのは知っていますが、季節はいつ?
春の七草は1月7日の人日の節供に七草粥にして食べることで有名ですが、実は、秋にも七草があります。

「秋の七草」はどんな種類なのか?その由来と意味や目的は?
そもそも、何のために選ばれたものなのでしょう。
また、独特な覚え方があるのだそうですが、それはいったいどんなものなのか?みていきたいと思います。

『秋の七草』とは?

秋の七草(あきのななくさ)とは・・

  • 萩(はぎ)
  • 尾花(おばな)
  • 葛(くず)
  • 撫子(なでしこ)
  • 女郎花(おみなえし)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 桔梗(ききょう)

と言われています。

由来は?

この「秋の七草」を誰が選定したのかという記録は残ってないようです。
『万葉集』に載せられた山上憶良(やまのうえのおくら)の7種の花の短歌に、この順序で詠まれているものを指すというのが一般的とされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」

これが、『万葉集』巻8に収められた山上憶良の歌になります。
このなかのアサガオについては、キキョウ説、ムクゲ説、ヒルガオ説、アサガオ説と意見が分かれているようですが、キキョウと考えるのが一般的とされています。

この山上憶良が詠んだ歌が「秋の七草」の由来とされています。

何のために選ばれたのかの目的は?

「春の七草」は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のことを言います。
春の七草の場合、邪気を払ったりすると言う意味で、七草粥にして食したりします。

では、「秋の七草」の意味や目的は何なのでしょう。

実は、秋の七草には春の七草にあったような七草粥にして食するだとか、なにがしかの神事に通じてるとかの意味はないようです。
では、何の目的の秋の七草なのかというと、その美しさを鑑賞して楽しむためのもののようです。

鑑賞して楽しむためのものなのか…。
しかし、そう思うと山上憶良が歌を詠んだのが約1200年前。

その時代に鑑賞され、楽しまれていたものが、いろんな気象の変化もありながらも、現代にも残って、今も鑑賞され楽しまれているのは、結構凄いことのように思います。

「万葉集の山上憶良の時代、秋の七草をみてどう感じていたんだろう?」とか思いをはせながら、現代の秋の七草を鑑賞するのもいいかもしれませんね。

「覚え方」って?

ということで「秋の七草」についてみてきましたが、この“秋の七草”の独特な「覚え方」があるのだそうです。

  • 五・七・五・七・七
  • 語呂合わせ

その方法というのが上の二つの方法だそうで、どうやって覚えるのか見てみましょう。

五・七・五・七・七

はぎ(萩)ききょう(桔梗)~♪
くず(葛)おみなえし(女郎花)
ふじばかま(藤袴)~♪
おばな(尾花)なでしこ(撫子)
秋の七草~♪

五・七・五・七・七のリズムに乗って、歌を詠む感じで覚えると覚えやすいようです。

ちなみに、春の七草にもこれはあり・・

セリ・ナズナ~♪
ゴギョウ・ハコベラ
ホトケノザ~♪
スズナ・スズシロ
春の七草~♪

と詠んでいきます。

これは、四辻左大臣の歌・・
「芹なずな御形(ごぎょう)はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草」
をなぞらえて作ったもので、秋の七草の覚え方もここから来たもののようです。

語呂合わせ

また、語呂合わせで覚えるという方法も、いくつかあるようです。

☆「ハスキーなおふくろ」

すき
きょう
でしこ
みなえし
じばかま

☆「なすはふくをきる」
でしこ
すき

じばかま

みなえし
きょう

☆「おすきなふくは」
ばな
すき
きょう
でしこ
じばかま


☆「おおきなはかまはく」
みなえし
ばな
きょう
でしこ
ふじばかま

七草の頭文字を並べて、何かちょっとでも意味のある文章を作りそれで覚えようとするもの。
いわゆる語呂合わせです。

最後の「おおきなはかまはく」の“は”の「ふじばかま」はちょっと厳しい感じもしますが…(笑)。

『秋の七草』のまとめ

今回は、「秋の七草」についてみてきました。
もともと「七草」という言葉は知っていても、“七草粥”が有名な為、イメージとしては「春の七草」です。

では、「秋の七草」も食するのかというと、そうではありませんでした。
秋の七草は鑑賞して楽しむものとされていて、お腹が膨らむものではないようです。

その由来を紐解いていくと、約1200年前の「万葉集」山上憶良まで遡りました。
その頃から鑑賞されていたと思うと、少し感慨深いものがありますね。

そして、この秋の七草を覚えるのに、独特の覚え方がありました。
「五・七・五・七・七」のリズムに乗って、歌を歌うように覚える方法と、語呂合わせの方法です。

「春の七草」は“七草粥”として食べるので、覚えたりもするのですが、「秋の七草」はなかなか覚えにくいようなので、こんな方法でも使って覚えたいものですね。

今年の「秋の七草」のシーズンには、アナタアモ万葉の時代を思って鑑賞してみてはいかがでしょう。

-秋のイベント
-