リチャードソンジリスのなつく飼い方とは?鳴き声や餌の量が気になる!?病気や寿命は大丈夫?!
今、ペットとしてじわじわと人気が出ているリチャードソンジリス。
わたしも現在リチャードソンジリスと一緒に暮らしています。
しかし、ペットして人気が出てきているリチャードソンジリスですが、まだまだメジャーな動物ではないためネットで検索してみてもあまり情報がありません・・・
そこで今回は、わたしがリチャードソンジリスを実際に飼ってみて思ったなつく飼い方や、リチャードソンジリスの鳴き声、餌のあげ方や量、リチャードソンジリスがかかりやすい病気や寿命について、経験からお話させて頂きます!
リチャードソンジリスについて・・!
ではリチャードソンジリスについてみていきましょう。
リチャードソンジリスに懐いてもらうにはどうすればいい?
リチャードソンジリスは懐きにくい動物と言われています。
そもそもリチャードソンジリスは野性味が強い動物なので、犬や猫のようにべたべに懐いてくれというのは難しい動物です。
それでも根気強くお世話をしてあげると懐いてくれますよ!
実際、わたしの家にいるリチャードソンジリスは撫でられるのも大好きで、撫でているとお腹を見せて寝っ転がってくれますし、部屋の中で散歩をさせていても、わたしの後ろを着いてきてくれます。
リチャードソンジリスが懐いてくれるようになるのに、まず大事なのが、お迎えしてすぐ、無理に触ったり構いすぎないようにする事です。
小動物全般に言える事なのですが、自然界で捕食されてしまう側の動物は警戒心がつよく臆病です。
なので、お迎えしてすぐの環境に慣れていない状態で無理やり撫でたり抱っこをしようとしてしまうとストレスにもなりますし、リチャードソンジリスの警戒心を強めてしまいます。
まず、環境になれてもらうまでは最低限のお世話だけをして、あとはそっとしておいてあげましょう。
お迎えして1週間くらいはそっとしておくのが理想です。
そこから徐々におやつを手渡しであげたり、おやつをうけとってくれるようになったらそっとなぜてみたり、段階を踏んでリチャードソンジリスとスキンシップをとっていってくださいね。
徐々に、根気強くスキンシップをとっていくことで、“この人はおいしいおやつをくれる人だ!”、“この人は安心できる人だ!”、と思ってもらうことが出来るはずです。
リチャードソンジリスの鳴き声はうるさい?鳴き方に意味はあるの?
リチャードソンジリスを飼ってみて思ったのですが、意外と大きな声で鳴きます。
うるさいとまではいきませんが、鳥のような声で鳴くのですがマンション等だと隣の部屋まで聞こえるような声で鳴く時もあります。
鳴き方にもバリエーションがあり、一緒に過ごしているとこれはこういう意味だなというのもわかってきますよ。

出典:」https://usadeg.work/animals/206/
鳴き方の種類としては
何か嫌なことがあった時には
キー!
と甲高い声で鳴きます。
寂しいときや、かまって欲しい時は
ピーピー
と鳥のような声でなきます。
思い通りに行かない時、イライラしているときは歯ぎしりのように
カチカチ
というのですか、このカチカチはトイレをしている時にも同じような音をだします。
無表情な顔をしているリチャードソンジリスですが、鳴き声で気持ちを伝えてくれるので最初はなんで鳴いているのかわからなくても一緒に過ごしているうちになんとなくどうして鳴いているのかわかってくるのでおもしろいです。
リチャードソンジリスは肥満になりやすい?!餌の量はどれくらいあげるの?
リチャードソンジリスはとっでも太りやすいです!
なのであげる餌と量には注意が必要です。
リチャードソンジリスの主食はチモシーです。
あとは、ペレットを副食として与えるようにするのが理想なのですが・・。
うちのリチャードソンジリスもそうですが、チモシーをなかなか食べてくれない場合もあります。
うちの子は餌皿に何も入っていない時にしぶしぶチモシーを食べている・・と言った感じです・・・
基本的に我が家での餌のあげ方は、チモシーは常に食べれるようにケージに入れておき、朝にペレットを餌皿にいれてあげています。
あとは部屋さんぽの時におやつを上げて、スキンシップを取るようにしています。
リチャードソンジリスがおやつを欲しがる姿はとても可愛らしいですが、先程もお話したようにリチャードソンジリスは肥満になりやすいのでおやつは少量、スキンシップをとるためにあげるようにするのがいいですね。
リチャードソンジリスのなりやすい病気は?寿命はどのくらい?
リチャードソンジリスはげっ歯類なので、なんでもかじります。
なので、金網のケージを齧って歯が折れてしまうというのをよく聞きます。
リチャードソンジリスの歯は永遠に伸び続けるので折れてしまっても伸びてくるのですが、根っこから折れてしまった場合にははえてこなくなってしまう場合もあります。
ペットショップでリチャードソンジリスをお迎えするとうさぎ用の金網ケージをおすすめされる場合があります。
でも、わたし的にリチャードソンジリスを金網ケージで飼育するのは歯によくないのでガラスやアクリルのケージでの飼育がおすすめです。
あとは、やはり肥満になりやすいので食事には気を使ってあげないといけませんね。

出典:https://swmcoms.com/ritya-1225
ほかにも、これは原因がわかっていないのですが腫瘍が出来やすいようです。
良性、悪性、腫瘍ができた場所によっては手術で摘出ができるのですが、難しい場合は腫瘍が原因で亡くなってしまう場合も・・・
小動物は具合が悪くなってもそれを隠そうとしてしまうので、気づいた時には病気が進行してしまっている場合もあります。
なので、ちょっとおかしいな?と思ったら迷わず病院に連れて行ってあげましょう。
エキゾチックアニマルを診れる病院が近くにあるのかあらかじめ調べておくといいですね。
リチャードソンジリスの寿命は飼育下では5~15年程と言われますが、まだまだペットとしての歴史が浅いのではっきりとはわかっていません。
長くリチャードソンジリスと一緒に暮らすためにも、体調管理をしっかりとしてあげたください!
『リチャードソンジリス』のまとめ
今回はリチャードソンジリスについて、なつく飼い方や、餌の量やあげ方、そして病気や寿命についてお話させて頂きました!
おっさんみたいに座っている姿や、無防備にお腹を出して寝ている姿がとっても可愛くて魅力的なリチャードソンジリス。
まだまだマイナーなペットなので、はっきりとした飼育法が確立されていないので上級者向けのペットといわれますが、リチャードソンジリスと一緒に過ごすと本当に癒されますよ!