秋のイベント

ハロウィンとはいつで何かを簡単にわかりやすく子供に説明する方法!?

『ハロウィン』って知っていますか?
何となくは知っていても、いざ説明するとなると難しかったり知らなかったりすることってありますよね。
実は、わたしも説明しろって言われるとよくは知りませんでした。

特に子供に聞かれた時に困ったりしますよね

そこで今回は、わたしが『ハロウィン』とはいつのことなのか?とか、何のことなのか?などについて調べ、子供に分かりやすく説明するにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。

『ハロウィン』とは?

9月も中旬頃になると、ショッピングセンターなどには特設の売り場が設けられ、“ハロウィン”グッズなどが売られたりしています。
その特設会場の飾りつけは、ほぼ決まって”カボチャ”のお化け。
商品パッケージなども、おしゃれに飾られたりしています。

東京渋谷のスクランブル交差点のあたりで、仮装した若者が集まり賑やかしていることは知っていても、いざ「ハロウィンって何?」と聞かれると、「・・・?」だったりします。

『ハロウィン』について

そもそも『ハロウィン』って何なんでしょうか…?

『ハロウィン』とは、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
そして、それはどんなお祭りなのかといえば、“秋の収穫祭”。
もともとは、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いの行事だったようです。

 

現代においては、本来の宗教的な意味合いはほぼなくなり、特にアメリカでは、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習として残っているようです。

もっと詳しくみていくと・・

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりで冬の始まりでもあり、霊が家族を訪ねてくると信じられていたようで、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。

31日の夜、カボチャの中をくりぬき蝋燭を立て火をつけ「ジャック・オー・ランタン」を作って、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねて「Trick or treat」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と唱えて回るのだとか。

お菓子をもらった子供たちは、そのお菓子を持ち帰ってハロウィンパーティーをするんだそうです。

ちなみに、お菓子がもらえなかった場合は“報復の悪戯をしてもよい”とされていて、玄関のライトを点けていると訪問してもよいという意思表示になっており、それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられるということです。

しかし、電気がついていない場合は、普通に“がっかり”して立ち去るんだそうです。

そしてこの『ハロウィン』は、もともとキリスト教の祭では無かったことが確認されているようです。

『ハロウィン』はいつ?

では、『ハロウィン』とはいつなのでしょうか?

ネットで調べたりすると、検索のワードに「いつから」「いつまで」とかありました。
「ん?」ハロウィンって1日だけではないの?って思い調べると・・

ハロウィンの日は、10月31日と決まっていました。

となると、「いつから」「いつまで」という検索ワードがあったのはどうして?と思い調べると、「いつから日本に定着したか?」を調べたかったみたいです。

ちなみに、1983年に原宿表参道で行われた「ハローハロウィーンパンプキンパレード」が初めてのイベントだと言われているようです。

その後、1997年には東京ディズニーランドが、2002年にはユニバーサルスタジオジャパンがイベントを開催して、徐々に定着したんだそうです。

簡単にわかりやすく子供に説明するには?

『ハロウィン』の本来の意味が分かったところで、本題です。
このことを、子供にどう簡単に変わりやすく説明できるか?を考えました。

こどもに『ハロウィンってなあに?』と聞かれたら、このお話から・・

昔、ある国にジャックという悪賢い男がいたそうな。
ある年の10月31日、ジャックのところに悪魔が現れ「地獄に連れていくぞ」といわれたそうな。
しかし、ジャックは悪魔をだまし、「ジャックを地獄に連れて行かない」と約束させます。

そうしておじいさんさんになり亡くなったとき、ジャックは悪いことばかりしていたので天国には行けず、地獄に行くことになったそうな。
でも、悪魔と約束していたので地獄にもいけず、真っ暗な中をさまよっていると、悪魔が出てきて地獄の炎をくれたそうな。

そして、ジャックはその炎を株の中に入れてさまよっているんだと…。

つまり本当は、カブの中をくりぬいて炎を入れたって話なんだけど、この話がアメリカに渡った時、カブに馴染みのないアメリカでは、カブがカボチャに変わったんだそうな。

つまり、「ジャック・オー・ランタン」というのは、カブが本当。
アメリカにお話が渡って“カボチャ”に変わったんだそう。

というお話が前提で、「なぜ仮装するの?」かというと・・

悪魔がこの世にあらわれて、農作物を荒らしたり、魂を取られたり、子供を連れ去ったりするので、人間であることを隠し仲間だとだまして勘違いさせるため仮装をするということ。

「じゃぁ、なぜお菓子をもらえるの?」ってことになると・・

人々は、悪魔や悪霊を鎮めるため供物を差し出していたようで、もし差し出さないと災いが起こると言われていた。
キリスト教では、11月2日「ソウリング」という、魂のケーキを乞いながら村中を歩き回るという風習があるようで、これが現代の「Trick or treat」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)になったと言われています。

『ハロウィン』のまとめ

『ハロウィン』についてみてきました。

調べてみると、『ハロウィン』について、全然知らなかったことがよくわかりました。

・『ハロウィン』とは、古代ケルト人が秋の収穫を祝って悪霊を追い払う、儀式的なお祭り。

・子どもに伝えるには、昔ばなしからしてあげると分かりやすい。

・なぜ仮装するのかは、人間であることを隠すため。

・ハロウィンは、10月31日

・「ジャック・オー・ランタン」というのは、カボチャではなく本来はカブが正解。

・なぜお菓子がもらえるのかは、昔、キリスト教の信者たちが村を回ってケーキをもらっていたことから。

『ハロウィン』ってそういう意味だったんだと、あらためて思いました。
これをもとにして、こどもに簡単で変わりやすく話していこうと思います。

-秋のイベント
-