気分が憂うつ!イライラする!やる気が出ない!自分の機嫌を取る方法とは?
普段生活していると、毎日同じ事をしているはずなのになんとなく気分が晴れないときはありませんか?
天気や気圧、体調、人間関係や仕事の悩みなど、ちょっとした変化でモヤモヤしますよね。
自分ではどうしようもないことで気持ちが落ち込むことがあると思います。
気持ちが沈んでしまっても時間は過ぎていきます。
どうにかして自分の機嫌を取って生活をしていかなければなりません。
そこで少しでも気分を上げる方法や落ち着く方法(コントロールする方法)をまとめてみました。
Contents
憂うつな気分を発散してすっきりさせよう
まずは、モヤモヤした気持ちを吹き飛ばす方法です。
自分の機嫌を取るには一番ゴキゲンになり、問題を忘れて楽しむことで気持ちも晴れやかになることでしょう。
ただし羽目を外しすぎてお金が掛かることが多いので、ほどほどに発散しましょう。
外出して遊ぶ、旅行に行く
家で思い悩むよりも、外に出て刺激を受けましょう。
行ったことのない店に入ってみる、電車でちょっと遠くの街に行ってみる、いっそのこと遠くへ旅行してみるなど、問題から物理的に離れてみましょう。
おいしいものを食べる、お酒を飲む
自分の好物や甘いもの、普段食べない高級なもの、見た目がおしゃれなもの、どれを食べようか考えて選ぶ段階でわくわくしますね。
頑張っている自分へのご褒美にチョイスするのはどうでしょうか?
食べ過ぎ飲み過ぎには十分注意しましょうね。
カラオケ
大声を出すと頭も心もすっきりします。
複数でわいわい楽しむも良し、ヒトカラで好きな曲をひたすら歌うのも良し。
歌わなくてもマイクで嫌だったことを叫ぶのも気持ちがいいですよね。
買い物する
洋服やアクセサリー、趣味の道具、新作グッズなど、眺めているだけで楽しいですよね。
実際に店を回るのも、ネットショッピングするのもいいですね。
お財布と相談して後悔しないように買いましょう。
愚痴を聞いてもらう
発散するものの中ではお金の掛らない方法です。
相談してアドバイスをもらうのではなく、ただ愚痴を聞いて共感してもらうのがポイントです。
話を聞いてもらうだけで前向きになって次へ進めます。
イライラを落ち着かせよう
家の中でできる方法が多いです。
ザワザワしている気分をなだめて、自分の機嫌を穏やかにしましょう。
リラックスしてから問題に取り組めるといいですね。
寝る
自分の機嫌を取る方法として1番最前な方法です。
様々な不調やストレスは睡眠不足から起きていますので、普段からたくさん寝ることを心がけましょう。
たくさん寝てリフレッシュしましょう。
アロマオイルを使う
アロマポットやディフューザーを買わなくても、タオルやマグカップに垂らしてお手軽に香りを楽しむことができます。
自分の好きな香りを見つけて安らぎましょう。
また、元気がないとき、眠れないとき、やる気が出ないときなど、それぞれに聴く香りがあるので、確認してみましょう。
音楽を聴く
好きな音楽を聴いて楽しみましょう。
静かな曲でリラックスするのもいいですし、明るい曲で気分を高めるのもいいでしょう。
歌詞のない曲(インストゥルメンタル)は頭で色々考えることなくBGMとして聴けるのでおすすめです。
マッサージ
一人で手足をマッサージするのもおすすめですが、お店で全身マッサージもいいですね。
辛い場所やツボを押してもらうことで心身共にすっきりします。
紙に書く
日々のストレスを書くことで発散させます。
日記のように書いてもいいですし、ただメモ書きをして破り捨てる方法もすっきりします。
アウトプットすることで抱え込んでいたものが楽になりますよ。
より視覚化したい場合には、認知行動療法がおすすめです。
認知行動療法は、思い悩んでいる場面を自分がどう感じたか、どのような行動をとったか、どんな気持ちでどう行動したらよかったのかを振り返る方法です。
紙に書いてみると冷静に客観視できますよ。
やる気を出すための工夫をしよう
いざ行動しようとしたらなんだかやる気が起きないときってありませんか?
ほんの少し自分の回りを確認するだけで、もしかしたら自分の機嫌がいい方向へ向くかもしれません。
明かりを付けてみる
部屋で作業してるとき、なんだか集中できないことってありませんか?
そんな時にはライトを追加してみましょう。
暗いから集中できてなかっただけかもしれません。
温度調節をしてみる
身体が思うように動かない気がする、部屋の温度は最適ですか?
ちょっと暑い、ちょっと寒いでやる気が変わってることもあります。
エアコンを付けたりカーディガンを羽織ったりと、自分の行動できる最適の温度にしましょう。
5分間、自分をだまして行動してみる
何をやってもやる気が起きない!
そんなときはとりあえず5分やって休むと決めて動いてみましょう。
意外とスイッチが入ってそのまま作業ができるかもしれません。
自分の機嫌は自分でとろう
自分の気分や体調はなによりも自分が理解できているので、自分の機嫌は自分でとるのが1番です。
そもそも、自分のことは自分しか分からないのですから…。
自分の心や体に耳を傾けて、今何をしてあげればいいのか考えてあげましょう。
まとめ
今回は、気持ちをコントロールする方法についてみてきました。
どんな人でも、「気分が憂うつだ」「イライラする」「なんとなく、やる気が出ない」なんてことはあると思います。
そうなったときに、どうやって自分の気持ちをコントロールしていけばいいのか?についてみてきました。
- 発散する
- 落ち着かせる
- 工夫する
どれもが一般的な内容ではありますが、要は、アクションを起こすということ。
行動することが自分の機嫌を取りコントロールする近道です。
どの方法が自分にあっている方法なのか?も、知っておくといいかもしれませんね。